口頭発表1日目 5月11日(土)
第1群 訪問・地域連携(小児)10:40~11:20 第1会場(講義棟2階 2601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
12 | AACを導入してコミュニケーションが可能となった先天性多発性関節拘縮症の幼児について-訪問による実践- |
30 | 当院ST小児部門の拡大に向けた取り組み~地域の現状をふまえて~ |
70 | 自閉症幼児のコミュニケーションの広がりを目指して(動作法を中心としたかかわりから) |
17 | 地域包括ケアシステムでつながった「ちょうだい」のサイン~療育資源の乏しい地域での困難事例~ |
第2群 吃音9:40~10:30 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
55 | 吃音のある成人の日常生活における注意バイアスとコミュニケーションの満足度との関連 |
4 | 発達障害を併せ持つ成人吃音者に対する支援 |
11 | 吃音者の就労での悩みや周囲の理解に影響を与える要因の検討 |
19 | 保育士・幼稚園教諭向けの吃音パンフレットの有用性 |
72 | 吃音に他の問題を重複する児童の実態 |
第3群 学習言語の基礎13:00~13:40 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
45 | non object 課題による大学生の意味ネットワークの拡がりについて |
48 | 絵本の読み聞かせ~読み方の違いが内容理解におよぼす影響~ |
34 | ダイナミックアセスメントから捉えた学習言語の習得と躓きI:就学頃の定型発達児の様相および年長児の事例 |
28 | ダイナミックアセスメントから捉えた学習言語の習得と躓きII:小2の事例 |
第4群 聴覚障害13:40~14:30 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
77 | 包括的領域別読み能力検査による学齢聴覚障害児の日本語読み能力の現状 第二報 |
75 | 包括的領域別読み能力検査による学齢聴覚障害児の日本語読み能力の現状 第三報 -読解モデルの構築- |
18 | 聴覚障害者の日本語単語アクセントの知覚におけるピッチレンジと発話持続時間の影響 |
52 | 聴覚障害児の話者の男女識別能力に関する検討-健聴児と補聴器装用児の比較- |
43 | 軟骨伝導補聴器装用による学童期の補聴効果の検討 |
口頭発表2日目 5月12日(日)
第5群 自閉症スペクトラム障害9:10~10:10 第1会場(講義棟2階 2601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
32 | ASD児におけるLCスケールとWISC-Ⅳの関連 ~就学前児を対象として~ |
31 | ASD児におけるLCスケールとWISC-Ⅳの関連~2つの検査間に差のある児の言語特徴~ |
5 | 会話の場と会話の流れー自閉症の子の会話を指導するための理論的考察2 |
33 | 自閉スペクトラム症にcluttering様発話を呈した一症例に対するRap調音読を用いた発話速度訓練 |
76 | 自閉スペクトラム症児の母親支援の検討-構造化を利用して- |
56 | マカトンシンボルを用いた算数指導 |
第6群 言語発達Ⅰ9:10~9:40 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
37 | 二語文の多様性による早期文法発達評価~文研研究から臨床における試行的実践~ |
47 | 日本語を母語とする典型発達児3名の平均発話長の推移 |
39 | ダウン症児の構文理解の発達と言語性短期記憶の関係 |
第7群 言語発達Ⅱ9:40~10:20 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
22 | 統合的フォニックスの指導効果の日本語・英語課題での比較検証 |
50 | 数的イメージの形成が弱い算数障害の1例 |
74 | 就学後に構音障害を主訴として来院した2症例の構音障害の特徴について |
10 | 音声言語と文字言語に乖離を認めた脳性麻痺児に対して早期文字導入を試みた一例 |
第8群 高次脳機能障害Ⅰ10:30~11:10 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
58 | 聞き返し訓練<確認の技>の就労における役割 |
57 | 右半球損傷患者における談話特徴と認知機能の関連性を検討した1症例 |
20 | 失語症者のグループ活動におけるコミュニケーションの困難とその解決について |
16 | 加齢およびアルツハイマー病が意味知識におよぼす影響:feature listingによる生物・人工物領域間の比較 |
第9群 高次脳機能障害Ⅱ11:10~11:50 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
29 | タブレット用認知リハ課題アプリケーションソフトの開発―課題ごとの成績における尺度化の検討― |
13 | 失語症者の階層性アプリの操作能力:ハード面からの分析 |
53 | 血管性認知症とアウェアネス障害により自宅退院に難渋した症例 |
26 | PQRST法による内的記憶方略を活用した健忘症の症例 |
第10群 構音・音声・摂食嚥下障害14:30~15:10 第2会場(講義棟4階 4601教室)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
41 | 代替コミュニケーション導入に難渋した重度運障害性構音障害症例を経験して |
62 | 侵襲的人工呼吸器装着下にて,様々な音声代替手段を使用した一症例 |
51 | 進行性疾患で侵襲的人工呼吸器管理となった患者へのカニューレのサイドラインを用いた送気発声の取り組み |
49 | 重度の摂食嚥下障害・音声障害を呈した若年ワレンベルグ症候群の一症例に対する社会復帰支援の取り組み |
一般演題(ポスター)1日目 5月11日(土)
ポスター会場
第11群 失語症・コミュニケーション障害12:00~12:30(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
60 | 語用論的能力が保たれた重度失語症例 |
7 | 重度失語症者の検査上での活動と生活場面での活動の差についての検討〜CADLとFQの比較を通して〜 |
38 | 失語症における擬音語・擬態語の理解について |
44 | 一流暢性失語症者における名詞と動詞の呼称障害について-誤りの特徴に着目して- |
35 | 意味性認知症者の会話について-会話中に生じた問題の修復に着目して- |
2 | 意思表出困難を伴った高次脳機能障害例に対して行った約3年のコミュニケーション支援の経過 |
第12群 吃音・音声障害12:00~12:30(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
67 | ICFに基づく多言語環境下における吃音のある児童の評価 |
24 | 音声符号化の処理は学齢期の吃音の生起に関与するか―音節頻度の影響に基づく検討― |
69 | 吃音者の話しやすさに影響を与える対話者の態度 ―半構造化面接を通して― |
64 | 心因性失声症の改善に寄与する要因の検討 |
第13群 自閉症スペクトラム障害12:30~13:00(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
6 | 冗談の積み上げ-自閉症の子とゲームでコミュニケーション その8 |
14 | 特別支援学校における教員との連携~ICTの活用を通して~ |
23 | 自閉症スペクトラム障害の理解にメディア視聴が与える影響 |
27 | 自閉症スペクトラム障害児の困り感への支援に向けて ―作文作成過程の分析から困り感を探るー |
40 | 自閉スペクトラム症児とその家族への早期の親子支援プログラム-プログラムに参加した母親の言葉かけの変化- |
46 | テーブルトーク・ロールプレイングゲームにおける自閉スペクトラム症児の会話の促進とゲームマスターの役割 |
54 | 言語発達障害児の談話の特徴と子どもとの会話に対する親の鋭敏性 |
9 | 「ことばのつかいかたテスト」は自閉症スペクトラム障害の語用障害をCCC-2とは異なる視点から同定する |
一般演題(ポスター)2日目 5月12日(日)
ポスター会場
第14群 聴覚障害12:00~12:30(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
25 | 言語聴覚士教育における模擬難聴システムを使用した演習の効果 |
73 | 聴覚障害児の関係節構文における理解力と音読時の韻律情報の活用能力との関係に関する検討 |
65 | ASDを合併する聴覚障害児の談話の特徴:ASD児との比較を通して |
66 | 聴覚障害児・者におけるコミュニケーションブレイクダウンに関する用語と判定基準及び修復方略の文献的検討 |
42 | 聞き取り困難を主訴とする成人例の要因と心理的問題 |
第15群 人工内耳12:00~12:30(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
63 | 人工内耳装用者の音楽の聴取経験に関する定性的検討 |
1 | 青年期にある人工内耳装用者の自己認識‐幼児期に人工内耳を選択した装用者へのインタビューから‐ |
8 | 青年期にある人工内耳装用者と非装用者におけるワークキャリア観の比較 |
第16群 言語発達障害(評価・指導)12:30~13:00(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
59 | 超早産・超低出生体重児1例の言語発達の変化 |
61 | 英語学習に困難を示す中高生に対する認知特性に応じた英単語指導法の効果 |
68 | 知的障害特別支援学校高等部に在籍する軽度の発達障害生徒への支援内容を考察する |
21 | 発達性ディスレクシアの1症例-何を優先して指導すべきか- |
第17群 訓練・社会支援12:30~13:00(質疑応答)
受付番号 | 演題名 |
---|---|
71 | ABA(応用行動分析)とJIS絵記号を使用したPECS訓練により「あげ・もらい行動」までを獲得したASDの一例 |
3 | 選択性緘黙児への文字認識アプリを活用した絵日記指導によるコミュニケーション支援の試み |
36 | コミュニケーションサポートブックで施設退所後の生活を支援する取り組み |
15 | ことばの発達と関係する食事内容についての、集団内での検討 |